2021.07.12
*販売終了*【お届け商品】伝統工芸“友禅染め“体験キット
今回も、お食事以外の体験商品【 《加藤商店》 友禅染め体験キット 】をご紹介!
和柄模様のハンカチに筆で色を挿していく、
伝統的な「手描き友禅」を手軽に体験できる染色キットです♪
この夏は、お家で伝統工芸に触れる貴重体験をご提案してみてはいかがでしょうか?
■ おうちで伝統工芸を体験しよう!加藤商店の『 友禅染め体験キット 』 ■

着物の伝統的な技法のひとつである「京友禅」。
その中でも特に格調高い技法である、「手描き友禅」を手軽に体験できる染色キットを
京都にて100年以上着物を染めている染色工房が運営する専門店がご提供します!

おうち時間の充実やお子様の夏休みの工作、学校・福祉施設のレクリエーション教材、
お孫様への贈り物など、様々なシーンにお使いいただける体験商材です♪
日本の伝統工芸「友禅染め」とは?
友禅染とはきものや帯の染め文様の代表的な技法で、
布の上に絵を描くように多彩な色で表現する染色方法です。
友禅染は江戸時代の元禄年間に、京都の扇面絵師・宮崎友禅斎(みやざきゆうぜんさい)によって考案されたことが始まり。
友禅染の呼称は創始者の名前からきています。



伝統工芸 友禅染め体験キット 5,200円(送料税込)*1

【セット内容】
・ハンカチ(柄1種類選択可能 * 菊/桜/乱菊と蝶/毬/風神雷神)
・テスト染色用のハンカチ
・パレット
・染料20ml(赤、青、黄、白)
・細筆、太筆
※筆の種類は画像の物と異なる場合がございます。

【ハンカチ柄見本】(菊/桜/乱菊と蝶/毬/風神雷神)



【全体イメージ】(菊/桜/乱菊と蝶/毬/風神雷神)



【作業前の準備】
・新聞紙や古紙・・・染料を塗る際に下に染料がうつらないようにする為にハンカチの下に敷いて下さい。
・紙コップや紙皿・・・筆に残った染料を洗ったり、新しい染料を作ったりするのに使えます。
・ドライヤー・・・乾かしながら作業する事でにじみにくくなり、最後に染料を乾燥させるのに使います。
・お部屋の換気・・・換気しながらの製作を行って下さい。

【注意点】
・染料が衣服などに付くと落ちない場合がございます
・洗濯機で洗う場合、色移りする事があります
・染色後の返品・交換などはできません
・小さなお子様と行う際は染料の誤飲などご注意下さい
・室内で製作する場合は換気しながら行って下さい。

*1 北海道へのお届けは追加送料(660円)が発生いたします。
沖縄県へのお届けは追加送料(760円)が発生いたします。
離島へのお届けは都度見積となりますのでお問い合わせください。


《手数料》10%   《チラシ/お客様用ご注文書》



*************『お取り寄せグルメ』に関するよくあるご質問*************

◆お支払方法:事前振込 または 全旅クーポン
通常の団タメ!と同様、旅行会社様は手数料分を引いた金額を団タメ!にお振込み頂き、
(もしくは全旅クーポンを弊社宛に発行頂き、)お客様は旅行会社様にお支払頂きます。

◆最低個数・金額などの条件:1 個から可
旅行会社様がお客様にご提案する際に最低個数などの条件を付けて頂く分には 問題ございません。

◆最短配送日:団タメ!お申込み日から 7 営業日以降でのお届け

◆お客様用ご注文書について:お客様へのご提案時にご利用ください
こちらはあくまでお客様がご記入される用紙としてご利用頂き、
団タメ!へは上部の《お申込みはコチラ》からご注文頂くようお願い申し上げます。
【お客様用の注文書】のお問合せ先に関しましては貴社情報をご記載願います。

◆お届け先が複数ある場合:備考欄に必要な数のお届け先をご記入下さい
また、ご希望の商材がいくつかある場合は、お手数ですが商材ごとにお申込み頂いております。

◆その他よくあるご質問に関してはFAQ集をご参照くださいませ。
《『お取り寄せグルメ』FAQ集》ダウンロード

◆ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。
団タメ!:email:sales@blcity.jp

***********************************************
※なお、今回掲載のメニュー内容・料金は、掲載日時点での情報となります。
※コロナの影響で当該店舗が営業短縮・休業・閉店となる可能性があり、対応にお時間を頂く場合がございます。